Tuesday, July 19, 2022

A "Russian doll" problem 2

I heard a teacher in southern Philippines complain that she now had to deal with three "foreign" languages instead of two. Previously, she and her students only had to struggle with Filipino and English. Now, in addition to that, she also has to deal with a variety of Cebuano which differs from the local vernacular. Only because the government designated her area to be part of the Cebuano-speaking region. 

A "Russian doll" problem 1

To revitalize a minority language, someone first has to pick one of the many existing varieties, develop it, codify it, write a grammar in it, make a dictionary in it, and teach it to promote it. People who speak other varieties of the same language feel disenfranchised. And they resist the top-down imposition of a "foreign" variety. Actually, the promoters of the minority language is doing exactly what they opposed and resisted when done by the promoter of the majority language. 

Monday, July 18, 2022

Do Taiwanese speakers consider themselves Hokkien speakers?

Taiwanese Hokkien speakers in Taiwan, despite speaking substantially the same language, do not normally consider themselves to be belonging to the same speech community as the Hokkien speakers in Southeast Asia and Fujian Province in China. The reverse is probably also true, seen from the fact that Hokkien speakers from the Philippines customarily use Mandarin to communicate with Taiwanese speakers, despite their respective languages being mutually intelligible.

Sunday, July 17, 2022

中文最大的好處是簡潔

中文最大的好處是簡潔。日翻中,長度變三分之一。以前寫漢字費時,現在打字沒差。讀得快,想得快。我在日本工作,行程表都用中文寫,工作變得有效率。Try saying this in Japanese.

金門島の閩南語についての補考

インターネットによると、市場をpa-satと言ったり、お金をlúiと言うらしい。これはシンガポールやマレーシアなど、南洋の福建語と同じ。ただ、今の若い世代が使うかどうかは不明。台湾閩南語の影響を受けてchhài-chhī-á, chhîⁿと言うようになるのか、それとも馬祖のように完全に北京語にシフトするのか、今後の動向が注目される。

Saturday, July 16, 2022

Language can alienate too

A language can connect but can alienate as well. When writing a post in Taiwanese, I may be unwittingly alienating my Taiwanese friends. Not only because they can't read it, but also because it can be interpreted as a gesture of intolerance. I noticed that many people who post on Facebook in Taiwanese often denigrate Mandarin users in Taiwan. However, they themselves may be far more proficient in Mandarin than in Taiwanese. If they write in POJ, their message of denigration cannot be conveyed to their targets, so they write in Chinese characters. I suspect that they would not dare speak to strangers in Taiwanese when in in-person communication situations. That's why Mandarin keeps spreading and Taiwanese keeps on declining. 

国立台湾博物館

明治41年に児玉源太郎と後藤新平の記念館として建てられた、国立台湾博物館。日本時代の総督府博物館の所蔵を受け継いでおり、日本の自然科学者や人類学者達によって収集された、台湾研究の展示品を見ることができる。展示品はもとより、美しいヨーロッパ式の建築物そのものを参観するのが目的で訪れていると思しき方々も多く見受けられた。地下には、子どもたちが遊びを通して台湾への理解を深めることができるエリアがある。以前、台北に20年ほど住んでいたとき、一度も訪れたことがなかった。灯台下暗し。6月中旬の大雨の日に訪れた。












鉄道博物館

日本時代の大正8年に完成した旧鉄道部は、現在、鉄道博物館となって公開されています。録音とはわかっていても、ガタンゴトン、踏切の音、駅のアナウンスなどを聞くと興奮しますねえ!日本時代をはじめ(朝鮮の王様と昭和天皇が乗ったお召し列車のエンブレムもあります)、台鉄になった後の展示品も充実しています。児童が遊びながら鉄道の仕組みを学ぶエリアで、非常に珍しく台湾語で会話している子供たちと若いママたちを見かけました。近所には三井物産の旧倉庫を、人文やフェミニズム文学をテーマにしたカフェにリフォームした場所もあります。6月中旬、とても天気が悪い日に、国立台湾博物館(旧後藤新平記念館)を訪れたついでに参観しました。










ルカイ語によるバス車内アナウンス

ルカイ語の中でも、各部落の方言でアナウンスするのだから、台湾は徹底していますね。(ごく一部の高齢者を除いて)北京語がわからない訳ではないので、先住民族尊重のジェスチャーだと思います。台北市内の駅名を、台北訛りではなく台湾優勢訛り(俗称高雄訛り)の台湾語でアナウンスするのもやめてもらいたいものですが、それは尊重よりも標準化のイデオロギーが働いていると思います。この点大事。
With all due respect to the indigenous communities and without intending to sound overly cynical, this is more of a gesture of respect than a practical measure.

シニカルな事はあまり言いたくないが、そういう事に使っても「安心」なほどその言語が衰退している兆候。バスのアナウンスを変えたところで復興には繋がらないが、当事者にとってはこの尊重のジェスチャーに大きな意義がある模様。




台湾歴史博物館の親日バイアス?


This post is in Japanese and may have been inaccurately machine translated into your language. 4月に台南へ出張した際、ついでに台湾歴史博物館を訪れました。北に故宮(中華文化の殿堂)あれば、南に台歴博(台湾本位の殿堂)、です。展示はスペイン、オランダ時代から始まり、地理的台湾を中心にしたナラティブです。仕事でちょっとアフリカーンス語を習ったので、オランダ語の史料が興味深かったです。全体的には、日本時代がポジティブな黄金時代だったかのような印象を受ける展示です。日本時代は記憶が新しいので、史料が多いのはわかりますが。抗日運動や先住民虐殺事件などについては、日本側の記録と住民側のパースペクティブが並行的に展示されていて、そこはバランスが取れていると思いました。ところが戦後については、国民党の一党独裁による土着文化弾圧と、それに対抗する民主化運動の貢献がとても簡潔に展示されいるだけで、そこはバランスが欠ける、と感じました。私は台湾史の専門家ではなく、またセンシティブな内容なので、個人的な感想を投稿しようかどうか迷いましたが、せっかく台湾で過ごした時間の記録として残しておくことにしました。参観後、新幹線の駅に行ってみると、大停電が発生し大変な混乱でした。長栄中学に頂いた重い史料を担いだまま長時間立たされ、手のしびれが数週間続きました。長年生活した経験からいうと、台湾はとても効率的な社会で、こういうことは珍しいです。




























Wednesday, July 13, 2022

中華民国だけど台湾でない金門島

This article is in Japanese. If you are not reading it in Japanese, it may have been inaccurately machine translated. 台湾に戻ったあとの隔離が必要ないとのことで、6月上旬に福建省の金門島に行って来ました。中国アモイ市からたった1.8キロという、中華民国統治の最前線です。

レンタカーのラジオをつけると、早速中国のラジオ局がビンビンで入ってきました。金門島側のラジオ局は、銘伝大学金門キャンパスの学生が運営している小型FM局などしかありません。

海岸からはアモイ市の高層ビル群が肉眼で見えるし、目と鼻の先に見える小島も中国領です。

1979年までは毎奇数日に人民解放軍の空襲があり、旧日本軍の顧問も迎え多数の死者を出す壮絶な防衛をしてきた軍事要塞の島ですが、1992年に戒厳令が解かれ、中華民国軍も大部分が撤退して、軍事要塞だったところは、テレサ・テンなどゆかりの観光地になっています。福建南部式の極めて美しい古民家を改造したホテルやカフェも人気です。

島民の生活維持は中国側からのパイプ送水に頼っており、選挙では親中派の国民党と新党しか勝ったことがありません。住民の殆どは、海峡の向こうの遠い台湾より、目と鼻の先にあり経済的に発展している中国との統一を望んでいるということです。

一方、道路や建物などのインフラは、台湾からの投資によるもので、セブンイレブンやファミマ、ビンロー屋台やタピオカドリンク店が林立する街や道路の佇まいは、台湾の地方都市と全く変わらず、「台湾の植民地?」という言葉さえ思い浮かびます。ただし税制が台湾と違うので、空港や街なかに免税品店があります。最近では台湾からの不動産投資も増加し移住者も増え、地価が上がっているそうです。 

地元の言語は閩南語で、台湾語とほぼ同じです。同安なまりで、澎湖島のものと似ており、台北盆地や新竹市の訛りとかなり近いです。ただし、台湾語に大量に存在する日本語からの借用語がありません。台湾と違い、長期の日本植民統治を経験しなかったためです。

土地が痩せている金門は神戸、マニラ、ブルネイ、シンガポール、マレーシアなどに大量の華僑を送り出してきましたから、これらの地で話される福建語には、金門語の特徴が残っている可能性があります。

教育制度は台湾と同じため、学校では台湾から来た教員により「台湾閩南語」が教えられており、これが地元の閩南語と異なるということで問題になっています。

ただ、戦後、中華民国軍関係者の人口が地元民を何倍も上回る状態が長年続いたため、金門では北京語(台湾華語)が非常に普及しています。学校で「台湾閩南語」の授業がなければ、子どもたちはそもそも北京語のモノリンガルでしょう。この北京語は台湾のものと全く同一で、言葉だけを聴いて台湾人と金門人を区別することは不可能と思われます。












Saturday, July 9, 2022

Vernacular=Christianity vs. Lingua Franca=Islam?

He said, in effect, Christianity spread rapidly in areas where literacy in local vernaculars was well established, whereas Islamization predominated in those where lingua francas were important. A very interesting observation indeed, although its applicability in areas outside Africa may be debatable. We also have to take into account that lingua francas may become mother tongues as a result of nativization and language shift. 



Wednesday, July 6, 2022

The agreement of home and school language is artificial. 家庭と学校の言語の一致は人為的なものです。家庭和學校語言的一致是人為的。

I went to my daughters' school for class observation. The children were operating tablets with an operation system in the language they speak at home. (Not my daughters, but they are special cases.) On the way home, I went to Tsutaya, which was full of books written in the same language as the one people are speaking at home. This is a rarity in most parts of the world. A lot of people are not literate or not very comfortable with reading in the home language. Or not many books are available in that language. If you go to a regular bookstore in the Philippines, for example, where many people are literate in their own vernaculars, most books being sold are in English. 

The agreement of home and school language is artificial. Many regional tongues were eradicated over several generations. Many Taiwanese people of my age and above learned Taiwanese at home, became exposed to Mandarin for the first time on the first day of kindergarten, but now they're practically monolingual in Mandarin. In Japan the process happened one generation earlier. Nowadays, this kind of "forced" language shift is considered to be not good. But the shift towards the dominant language in society seems to happen regardless of government policy. For example, Taiwan officially adopts multilingualism, and mother tongue classes are offered in many minority languages. But the language shift towards Mandarin seems unstoppable, even for the ethnic Hokkien who make up more than 60% of the population. 

私はクラスの観察のために娘の学校に行きました。子供たちは、自宅で話す言語のオペレーティングシステムでタブレットを操作していました。 (娘はそうではありませんが、それは特例です。)帰りに、家で話しているのと同じ言語で書かれた本がたくさんある蔦屋に行きました。これは世界のほとんどの地域で珍しいことです。多くの人は、母国語での読書に読み書きができないか、あまり快適ではありません。または、その言語で利用できる本は多くありません。たとえば、フィリピンの通常の書店に行くと、多くの人が自分の母語で読み書きができますが、販売されている本のほとんどは英語です。

家庭と学校の言語の一致は人為的なものです。多くの地域の言語は、数世代かかって根絶されました。私の年齢以上の台湾人の多くは、自宅で台湾人を学び、幼稚園の初日に初めて北京語に触れましたが、現在は北京語で実質的にモノリンガルになっています。日本では、このプロセスは1世代前に発生しました。今日、この種の「強制的な」言語シフトは良くないと考えられています。しかし、社会の支配的な言語へのシフトは、政府の政策に関係なく起こっているようです。たとえば、台湾は公式に多言語を採用しており、母国語のクラスは多くの少数民族の言語で提供されています。しかし、人口の60%以上を占める閩南民族にとってさえ、北京語への言語シフトは止められないようです。

我去我女兒的學校進行課堂觀察。孩子們正在用他們在家說的語言操作帶有操作系統的平板電腦。 (不是我的女兒,但她們是特例。)在回家的路上,我去了蔦屋,那裡堆滿了與人們在家裡說的同一種語言寫的書。這在世界大部分地區都是罕見的。很多人無法或不太習慣用母語閱讀。或者該語言的書籍不多。例如,如果你去菲律賓的一家普通書店,那裡有很多人會讀自己的母語,那麼出售的大多數書都是英文的。

家庭和學校語言的一致是人為的。許多地方語言在幾代人中被根除。很多我這個年紀以上的台灣人在家學台語,上幼兒園第一天第一次接觸華語,現在基本都是華語單語使用者。在日本,這一過程發生在一代人之前。如今,這種“強制”的語言轉換被認為是不好的。但是,無論政府政策如何,向社會主流語言的轉變似乎都會發生。例如,台灣正式採用多語制,母語課程以多種少數民族語言提供。但語言向華語的轉變似乎勢不可擋,即使對於佔人口 60% 以上的閩南人來說也是如此。