Friday, December 31, 2021

Is Taiwanese Hokkien a non-colonial language? 台湾語は非植民言語か?

I've heard some people classify Taiwanese Hokkien (hereafter Hokkien), Hakka, and Austronesian languages as local or indigenous languages, and Japanese and Mandarin as external or colonial languages. (It is interesting why English is not included in the list of colonial languages, but that is a topic for another blog post.)

So, is Hokkien really a non-colonial language?

Today, most people who have grown up in households where Hokkien is spoken identify themselves as Taiwanese or Holo. 

But if we look at history, we find that there were also Teochew and Hokchiu people in pre-Japanese Taiwan. The former is remotely related to Hokkien, while the latter is a totally different language. Tamsui, the English name for the port town in northern Taiwan, is a transliteration of the Hokchiu sound. Those people assimilated into the Hokkien mainstream, abandoning their original languages.

Also, it is well-known that Pepo tribes, e.g. Ketagalan, Kavalan, Siraya, etc., have shifted linguistically from their original Austronesian languages to Hokkien.

The same kind of shift is happening right at this moment. More and more Taiwanese people are adopting Mandarin as their dominant language, through which they express their Taiwanese identity and sense of belonging. As the government is pushing forwards its Bilingual Nation 2030 (BN30) policy, there may even be a further shift from Mandarin to English several decades down the road.

So, is it fair to say that Mandarin is a colonial language in Taiwan while Hokkien is not? Well, I think it's fairer to say they both are "colonial" languages if you insist on using that term.

台湾閩南語(台湾語)や客家語、オーストロネシア諸語などを土着言語、日本語や華語(北京語)を「植民(外来)言語」と分類する人がよくいる。(なぜ英語が植民言語として槍玉に挙げられないのかが興味深いが、それは別稿に譲ることにする。)

台湾語は本当に非植民言語なのだろうか?

今日、台湾の台湾語が話される家庭で育った人はたいてい、自分が台湾人、つまりホーロー人であると考える。

しかし、歴史を紐解くと、日本統治以前の台湾にも少なからず潮州人や福州人がいたことがわかる。前者は台湾語と遠戚関係にある言語で、後者は全く異なる言語である。例えば、台湾北部の港町の英語名Tamsuiは、福州語読みである。さて、この人達は、やがてもともとの言語を放棄し、主流台湾語(ホーロー人)に同化した。

また、よく知られているように、平埔族(例えばクタガラン族・カヴァラン族・シラヤ族など)は、オーストロネシア系の言語を放棄し、主流台湾語にシフトした。

同じようなことが、今目の前で起こっている。多くの台湾人が、北京語にシフトして、その台湾化した北京語(台湾華語)を通して、台湾のアイデンティティや帰属感を語るようになっている。現在、政府は「2030年バイリンガル国家政策」を推めているが、数十年後は、同じようにシフトが今度は英語に向かって起こっているかもしれない。

そういうわけで、「台湾語は土着言語、北京語は植民言語」という考え方は成り立つのだろうか?少なくとも、「植民〇〇」という用語にこだわるのなら、「台湾語も北京語も植民言語である」と言ったほうが正しいかもしれない。

Sunday, December 19, 2021

台湾語の死と台湾華語による台湾アイデンティティの継続

 あと25年ほどで、台湾語は死ぬと思う、日常的コミュニケーション言語としては。主な理由は、家庭で親が子供に北京語で喋っているからである。今、9割以上の台湾の家庭で北京語が話されており、台湾語が話せる子供は、7%強ぐらいだと言われている。台湾語が不自由に話せるのは、ほとんど中高年以上の世代である。彼らも25年後には引退する。

「国民党のせいだ」という人が多いが、台湾語が学校の科目になり、政府が台湾語保護のために大量の税金をつぎ込むようになってから30年経っている。台湾語話者自身が、劣勢を挽回するチャンスをのがしたことに他ならない。

イデオロギーにかられて台湾語保護を叫ぶ活動家たちは親を責めるが、子供の将来の為を思う親心を責めてはいけない。その活動家自身も、意外と家では自分の子供と北京語で話しているかもしれない。

ただ、仮に家庭で子供と台湾語を話していれば、北京語=Hコード・台湾語=Lコードというダイグロシアが成立していたはずである。しかし、学校で他の子供に遅れをとってはいけない、という親心で、台湾の親たちは誰にも強制されることなく、子供と北京語で話すという選択をしたのである。

もっとも、宗教行事や一部の業界など、特殊な分野では生存するだろう。今日、台湾語ミサに参加したが、多くの人は実は北京語ミサのほうが慣れている。聖職者は北京語で考えた説教の原稿をその場で台湾語に訳しながら発言しているし、信者さんたちはミサは台湾語でがんばって参加して、終わったあとは北京語でおしゃべりしている。(南部のある教会でミサに参加した時は、ミサ自体は北京語で、説教の一部だけを北京語が不自由な年配者たちのために台湾語で行う、という方式だったが、そういう年配者がいなくなれば全北京語になることが予想される。)伝統的な市場では、売り手と客が市場のリンガ・フランカである台湾語でやり取りをしているが、横にいる自分の家族とは北京語で話している。アイルランドでのアイルランド語のように、学校で習うけど普段は使わない、アイデンティティの象徴になるだろう。

また、海外在住者の間では、台湾在住時は主に北京語を使っていたにもかかわらず、海外では中国大陸出身者と混同されるのを避けるため、わざわざ台湾語を使用する事象も見受けられる。マレーシア広東語区域以外出身にも関わらず、台湾留学中はわざわざ広東語を使うマレーシア人と似ている。

北京語ベースで、挨拶や一部の語彙など台湾語を交えるコードミキシングは続くだろう。生活用語としての台湾語が死んでも、台湾化した北京語(台湾華語)を通して、台湾アイデンティティは存続するだろう。新潟の都市部で新潟弁は凋落したが、新潟風の共通語が話されているのと似ている。

植民地時代の日本語を除けば、全台湾サイズのリンガ・フランカが出現したのは、経緯はともあれ北京語が初めてである。台湾大のナショナリズムが出現すれば、その媒介言語は北京語となることが自然である。現にそうなっている。

旧ソ連や東欧では、東側ブロック崩壊後、ロシア語はリンガ・フランカとしての価値は無視されて凋落したが、台湾では客家や原住民からの異議があるので、台湾語が北京語と取って代わることはないだろう。

目下の「バイリンガル政策」による英語の普及が台湾語のさらなる凋落をもたらすという意見をよく聞くが、学齢児の間では、台湾語がそもそも生活言語として機能していないので、影響はないだろう。

Friday, December 17, 2021

懐古趣味?

 大正時代の街並みを復刻した商店街の一角に、台湾人の手による、日本統治時代を懐かしむような商品がいっぱい並んでいます。近くには、日本統治時代をテーマにしたブックカフェもありました。「認識台湾」が学校の教科になって四半世紀近く経つので、まさか「国民党の中国中心の地歴教育によって、若い台湾人が台湾について何も知らないことに対する反動」でもないでしょう。懐古趣味は理解できないでもないが、ほとんどの台湾人にとって日本時代よりも今のほうが、よっぽどいい生活ができていると私は思うが。

先日、世界最大の書店の一つを訪れたときも、台湾史のコーナーに、日本時代に関する本がわんさかあるのはもちろん、オランダ・スペイン統治時代に関する本もいっぱいあるのに、清朝時代に関する本があまりにも少なくて驚いた。マッカイ牧師の回想録などを読むと清朝時代をあまり思い出したくない台湾人が多いのはわかるが、それにしても、日本・オランダ・スペイン時代はたったの数十年、清国統治は200年以上。故意に無視しようとしているのかと勘ぐりたくもなるが、ただ市場的に、売れないから書かない、置いてない、ということなのだろう。





Thursday, December 9, 2021

Tâi-gí ah-sī Tâi-gú?

Bé-á Góa iáu-sī bô bóe che, put-chí sī in-ūi Góa bōe chhēng T-shirt, chú-iàu sī in-ūi bô siá "Tâi-gú."



Sunday, November 28, 2021

復刻された大正時代の新北投駅

台北メトロの新北投駅の隣に、日本時代の駅舎を復刻した施設があり、内部には鉄道に関する展示があります。以前新潟国際大学で公演を行った台湾人宮大工の方が、再建に携わったそうです。昔のガチャガチャなんかがありました。プラットフォームにはには客車があり、その内部で北投の温泉文化に関する展示があり「流し(台湾語でナカシ)」という温泉宿を回って客の歌の伴奏をする演歌バンドの紹介をする動画が放映されていました。流しのミュージシャンたちの間では、台湾人客にわからないように日本語の言葉を逆さ読みにする暗語があると言っていて、興味深かったです。カラオケ機器が普及してからは、廃れたそうです。そういえば、何年も前に義父の誕生日を北投の温泉旅館で祝った時、ナカシが呼ばれていて、何か歌わされたことがありました。温泉に入る時間がなかったので、入り口にある手湯で我慢しました。結構熱かったです。夜までお肌スベスベでした。手だけ。









クタガラン文化センターと温泉博物館

先日、用事があり北投に行ったので、ついでに北投神社の跡地であるクタガラン文化センターと温泉博物館、旧新北投駅跡地を訪れました。クタガラン族は、台北の原住民です。漢族に同化されたので、自分が漢族だと思っている台北人も、祖先はクタガラン族かもしれません。言語学者は別として、今クタガラン語を話せる人はいません。日本人類学者が残した記録が残るのみです。温泉博物館に入ると、銭湯の下駄箱でスリッパに履き替えさせられます。昭和天皇がここを訪れた時の写真がありました。北投温泉は、日本陸軍の休養所だったところで、北投の地質や、日本の銭湯文化を学ぶ施設となっています。付近には、全木造で環境を意識して作られた、方舟のような台北市立図書館があります。残念ながら温泉に浸かる時間はありませんでしたが、近くにある日本時代の新北投駅の駅舎を復刻した施設を訪れました。














 

大正時代の街並みが残る斗六

先日、所要で西南部の雲林県斗六市に行った際、スキマ時間ができたので、日本軍杯を収集している台湾の方がやっている博物館に行こうと思ったのですが、休みでした。そこへ行く途中に、大正時代のバロック建築商店街が残っている地域を通過しました。台北の大稻埕や各地の老街のように観光地化はされておらず、大正時代と同じように普通の商店街です。ヘアサロンの二階には、日本語ローマ字で「CHOHATSU」なんて書いてあるのが残っていました。台湾では日本語の店名や看板は全く珍しくもありませんが、たまたま「清原」タピオカドリンク店、「あきら」ヘアサロン、「中村」ベーカリーと三軒ならんでいたのでパチリ。流石に南部の太陽はギラギラで、とても暑かったです。






Sunday, November 21, 2021

Prof. Higgins of Hokkien


Professor Higgins of Hokkien

A great sociolinguist and dialectologist of Taiwan

He started his Ph.D. when he was 50 years old!

He was able to tell the host's Hokkien was learned, not acquired 😆

I was inspired by Prof. Ang Uijin's work back in the late 90s when I was trying to learn Hokkien.

If Stephen Kranshen is right...

This was the first time I attended a Hokkien mass really "attentively" for the first time. 

It was doubly tiring! But I think I did OK given that I had practiced the day before.

I understood about 60 to 70% of the homily. If Stephen Krashen is right, I will be super proficient in Hokkien soon (hopefully)! 

After mass, I chatted with the priest.

He who had a Chiang-chiu accent during the mass, actually had a Choân-chiu accent when chatting informally! He is actually from Pak-tâu, which is a Tâng-oaⁿ accent area, a heavier accent than Siā-á for that matter! (Siā-á/Āu-káng Tâng-oaⁿ accent is closer to Taipei Standard accent, without centralized vowels.)

Perhaps owing to the fact that Hokkien mass is more prevalent in southern Taiwan, Chiang-chiu accent is uniformly used for masses: For example sèⁿ-miā, Goán, etc.

Anyway, I will go with the flow. 

After that, I went along with some of the parishioners there to Shilin parish, where there was a pān-toh for Christ the King.

An Indonesian choir was performing. They were awesome!

The youth group performed a dance to the tune of "Kimetsu." It's popular even here 😮




U.S. “spy” plane over Au-káng-kîⁿ?

 民國34年美軍拍的後港墘 (English follows below)

看得出277巷是「重要幹道」!

景祐宮不在現在的位置(你們當然知道)

後港當時是社子的一部份(講「同安腔」的,別於士林街的漳腔)

另外,酒店內和三角埔都在「後港生活圈」內

An aerial photo of Āu-káng-kîⁿ taken by US forces in 1945

You can see that Lane 277 was THE major thoroughfare!

And the temple in the corner wasn’t there. (Of course, you guys remember that!)

Au-káng was part of Siā-á back then (this explains your Tang-oaⁿ accent 😆) and the area of activity mainly extended north-south along the river.



Saturday, November 20, 2021

Connecting with the past in written language

I’ve been wondering why Taiwanese people seem so oblivious about their mother tongues dying out, and I realize that they still retain their connection to the ancient past through the written language, even though spoken languages have changed countless times already.



 

Tâi-gí mass training session in 社子天主堂

 





Many of us in northern Taiwan are not familiar with Tâi-gí liturgy, so we need practice!

Friday, November 19, 2021

 Kanji lover's paradise

 



Super old artefacts from almost a millenia before Christ bear inscriptions which are related to the current kanjis still in use by all the people here in Taiwan. Amazing!

Wednesday, November 17, 2021

What LPP can teach us about BN30

I recently attended a conference here in Taipei where many discussions were over the Bilingual Nation 2030 (BN30) policy of Taiwan. Prior to attending the conference, I happened to have re-read books about Language Policy and Planning (LPP). This was helpful for coming up with some personal observations about the policy. Here are the three takeaways from the conference, informed by findings in LPP studies.  

Number one: Two languages can never coexist stably in the same domain in the same society. Therefore, trying to teach content knowledge in two languages at the same time may end up to be a futile effort unless done very skillfully. The only way for multiple languages to coexist in one society is for those languages to be used in different domains. Within the context of elementary and secondary education in Taiwan, it seems that the main vehicle for conveying content knowledge will be Mandarin; while English will be used for classroom interactions. 

Number two: It is very difficult to make people change their linguistic behavior, unless using very coercive means. Actually, Taiwan already is a very rare example of success. Under the high-handed one-party rule by the KMT, Mandarin successfully supplanted Hokkien (a.k.a Taiwanese), Japanese, and other indigenous languages in Taiwan because there was a large-scale stigmatization campaign of the latter by the government. As the democratization advanced, millions of dollars and massive effort went into revitalizing Hokkien, Hakka and aboriginal languages, but the attrition of those languages has been unstoppable. On the other hand, people tend to voluntarily shift towards the language with higher prestige that promises economic gain and ability to communicate with the larger society. This is why many Hakkas abandoned their language in favor of Hokkien, and later, Mandarin. What the KMT government succeeded in doing was artificially creating a situation where Mandarin became the prestige language. So, if English proves to be a language with real prestige and utility, people will jump at it without any coercion. (This may especially be the case, after hearing in the conference of a finding that very small percentage of Taiwanese people were worried that adopting English would threaten their cultural identity.)

Number three: Immersion approach may work best in changing the linguistic behavior of the next generation. In direct contradiction to the mainstream voice in the profession which claims using the learner's L1 to scaffold their L2 learning is the most efficient method, L2-only immersion programs are known to produce good results, where children acquired high proficiency in L2 while maintaining L1. However, it must be noted that many of these immersion success stories originate from locations where children get a lot of exposure to both languages outside classroom. It also presupposes that there is a sufficient number of teachers highly proficient in L2. 

Based on the above points, here are some observations about the prospects of BN30. If the goal of the policy is to shift the medium of instruction (MoI) from Mandarin to English, the chance of success does not seem very high under the current approach. (Indeed, the policy statement of the Taiwanese government states that one of the main goals of the policy is to increase the number of students who are capable to attending English as a medium of instruction (EMI) courses in universities.) It  may succeed, though, in replacing Mandarin with English as the language of classroom interaction between teachers and students, while the medium for imparting content knowledge remains Mandarin. This will create a situation hitherto non-existent in Taiwan, namely, English being used as a language for domestic communication, albeit in limited domains. It may have an indirect effect of creating a generation more predisposed to learning English further, so as to enter EMI programs in higher education. In any case, it is essential for the government to clarify the goals of BN30 in more concrete terms, and adopt measures that are more finely tuned to accomplish them. 

Sunday, November 7, 2021

Parishes in Yunlin with prominent vocations


Chúi-bé (水尾) parish is in Lunbei, Yunlin County. The entire village is surnamed Chung and catholic. So this small parish is like their family church. Even the current archbishop of Taipei is from this parish!


It was founded by a local couple who were lay catechists. Lay catechists are important!


In nearby village of Chhiú-á-kha (樹仔腳;饒平), there is also a prominent parish that produced a lot of vocations.


In the churchyard, there's a big open space for pān-toh. It must seldom rain here!


Thank you, Fr Chang Chin-chen, for your warm hospitality!

Monday, November 1, 2021

琉球ウミンチュの像



基隆(キールン)のスペイン統治時代サン・サルバドル城があったあたりに、「琉球ウミンチュの像」があります。スペイン時代にはもう琉球人がここに暮らしていたようですが、この像は1947年の二二八事件で国民党に惨殺された琉球人に慰霊のために、台湾から引き揚げた沖縄の人が建てたそうです。とはいえセンシティブな歴史なので、石碑にはその辺ははっきりと書いてありません。結構台湾人観光客が訪れていましたが、その会話を聞いていると、台湾南部の離島「小琉球」の人の像だと勘違いしているようでした。ちなみに小琉球にはオランダ人にネグリトが燻り殺されたという洞窟が残っています。いずれにせよ、このウミンチュは足が折れて可哀想でした。

Ruins of Todos Los Santos in San Salvador (Keelung)

 

The post city of Keelung used to be called San Salvador when it was under Spanish occupation. Several years ago, archeologists found the ruins of the Dominican Church of All Saints (Todos los Santos) under a parking lot. They also found human remains and some items including a cross. It was here that Japanese Dominican missionaries from Manila were formed before being sent to Japan only to be martyred there. All the saints, particularly the Dominican missionaries who worked evangelization of Japan, pray for us!

By the way, had the Spaniards not been kicked out by the Dutch, Taiwan would have been part of the Philippines today. The local Basay language belongs to the Malayo-Polynesian (Austronesian) language family and shares many similarities with Philippine languages. For example, "ulan" means rain in both Basay and Tagalog! Besides, the Spaniards brought in many Kapampangans from central Luzon to fight against the invading Dutch. And even today, there are many guest workers from the Philippines all over Taiwan, including Keelung.

Thursday, October 28, 2021

臺灣意識愈強,閩南語愈弱?

愈是在臺灣意識高漲、政府開始注入大筆預算推動本土語言後長大的人,愈不願意跟自己的小孩說閩南語。也難怪,就算臺灣意識繼續普及下去,約25年後閩南語在臺灣會絕響。https://www.tsatw.org.tw/up_photo/moon-system/images/20190710112043_4392.pdf?fbclid=IwAR0nkRPGxtky8SNxifm3RFl7hlDU_FWBRmaKJByGyM8Kbq53Oi1vO5k4uYg

Tuesday, October 26, 2021

Imminent death of Taiwanese Hokkien?

Only 7.4% of kids in Taiwan speak Taiwanese. This is the generation that grew up decades after the government started spending a lot of money to promote non-Mandarin languages, including for Taiwanese as a subject in elementary education. Why does Taiwanese keep receding while Taiwan identity continues to spread? Why are parents with strong Taiwan identity choosing to raise their kids in the language of Beijing? There has to be a better explanation than that the KMT’s language policy, which ended ages ago, was extremely successful. #imminentdeathoftaiwanesehttps://www.thenewslens.com/article/157030

Wednesday, October 6, 2021

Re editorial of Taipei Times: Language is not just a tool

My comment after reading the Taipei Times editorial on a legislator who insisted on speaking Hokkien:

While it's true that language is not just a tool but a marker of identity, it remains to be seen if pragmatic Taiwanese people will accept the inconvenience of having to communicate among themselves through interpreters, while already having a lingua franca they all understand. Just as Hokkien became the language of Taiwanese identity by replacing numerous other languages both Sinitic and Austronesian, Mandarin does have a chance to become a language of Taiwanese identity once day. Or perhaps it already has.

https://www.taipeitimes.com/News/editorials/archives/2021/10/06/2003765596

Friday, October 1, 2021

Mandarin now endonormative in Taiwan

Standard Mandarin used to be exonormative in Taiwan, but the norm giver later moved to the island, and then lost the mainland. Today, unless you are opposed to it for ideological reasons, Taiwan Mandarin is entirely endonormative in Taiwan, and has even become the "language of the heart" especially for the younger generation both domestically and among the diaspora.

Wednesday, September 29, 2021

EU型と米国型の対立!?多様性 vs. 民主!?

EU型と米国型の対立!?多様性 vs. 民主!?今回の基進の陳議員と邱国防大臣の衝突は、簡単に言うと、以下の2つの立場の摩擦ではないか。台湾の人々がどっちの道を選ぶのか、注目していきたいです:
多様性を守る為の新しい言語法は台湾土着言語はすべて国語と規定している;それに基づき、国政の場で母語(台湾語)で大臣に質問し、母語で回答を聞きたい。
vs.
民主が成立するためには、人々と政府の間で共通の言語があることが前提である;通訳などのコストや効率を考えると、私もあなたも共通の言語(北京語)ができるのだから、それを使うべきだ。

Friday, August 27, 2021

台湾語と福建語

東南アジアの人が「福建語」と呼んでいるのは、福建省南部の泉州地区と漳州地区の言葉がいろいろに混ざったものです。フィリピンは泉州寄りで、ペナンは漳州寄りです。

 

福建省南部の港町アモイはイギリスの拠点だったので、周辺から人がたくさん集まって、この二つの地域の言葉が(割と泉州寄りに)混ざりました。キリスト教の宣教師は聖書をこのアモイ語に訳したり、辞書を作ったりしたので、ある程度標準化しました。福建省の中では少数派の言語なのに、Hokkienといえばこの言語を指すようになったのは、イギリス人のおかげです。

 

台湾北部の台北盆地やシンガポールは、アモイと泉漳両語の混ざり方が似ていた(どちらかというと泉州寄り)上に、イギリスの宣教師が訳した聖書も入ったので、アモイ語とほとんど同じ言葉をしゃべるようになりました。日本人は台湾を領有したときに台北を拠点にしたので、台湾語の辞書や教科書はこのアモイ語そっくりな台北の言葉になりました。今でも日本で売っている台湾語の教科書は、ほとんど台北よりの単語や発音です。

 

台湾では、地域によって、泉州寄りの言葉を喋っているところ(主に西部の海沿い)と漳州寄りのところ(西部内陸部と宜蘭)があります。南部の台南や高雄は、この台湾中の言葉が、割と漳州寄りに混ざって、新しい台湾語が発展しました。これが台湾の教科書やマスコミで使われている台湾語で、民主化時代以降、兵役や政治運動を通して男性を中心に広がりました。

 

東南アジアと台湾の福建語の違いは、もともと福建になかった西洋的や近代的なものや概念を、何語から借りたかです。マレーシア・シンガポールではマレー語と英語から、インドネシアではオランダ語から、フィリピンではスペイン語から、台湾では日本語から借りました。例えば、スーツのことをフィリピンでは「アメリカーノ」というのに、台湾では「セビロ」と言います。ただし戦後は北京語教育が普及したので、北京語を福建語読みした「セーツォン」もよく使われます。

 

香港やマカオには、インドネシアから移って来た華人がいっぱいいて、年配の世代は今でも福建語を使っています(子供たちには北京語で話しますが、結局彼らは広東語のモノリンガルに育ちます)。

 

違いはあるけれども、私はマレーシアやフィリピンに行って台湾語を喋って、ほとんど不自由なく通じました。実際、北京語以外の中国語が禁止されているシンガポールでも、台湾のテレビドラマの録画が、年配の世代を中心に人気がありました。

 

台湾人の中には、「台湾語」というからには台湾でしか通じないのか、と思っている人もいるかもしれません。香港や東南アジアに買い物に行ったとき、普段台湾で子供や外国人に聞かれたくないひそひそ話をするときに台湾語を使う癖がついつい出て、台湾語を喋ってしまうと、何を喋っているのかバレてしまう可能性があるので気をつけて。

 

余談ですが、今、日本に住んでいる福建省出身の人の多くは、福州の近くの福清の出身だそうです。そっちの方(福建省の北東部)は、アモイ語とは似ても似つかない言語を喋っています。福建省の言葉なのだから、彼らは自分たちが喋っているのを福建語というかもしれませんが、東南アジアでいう福建語や台湾語とは全然違う言葉で、全く通じないのであしからず。マレーシアのサラワクや、インドネシアの一部で話しているやつと近くて、Hokchiu とかHokchiaとか呼んでいます。台湾が有効支配している馬祖諸島でもこれに近いものを話しています。厳密には、福清語と福州語は違うが、福清人は多くが両方のバイリンガルだとも聞きます。福建省ではこの言語を話す人のほうがアモイ語を話す人より多いそうですが、東南アジアではマイナーな言語で、一部の群居地を除いては、周辺でメジャーな言葉に吸収されているようです。

 

私は福建語の未来に悲観的です。台湾を含め華人社会全体で北京語教育や現地語教育・英語教育が普及して、福建語はお祭りの儀式や教育を受けていないお年寄りとの言葉になっています。マレーシアなどでは若者が復興運動をやっていますが、影響力が今ひとつです。福建では強制的な北京語普及が行われていて、アモイの子供は半数以上福建語を話せないそうです。

 

こうなると、福建語存続のカギは台湾です。台湾では民主化以来、マスコミでも多く使われ、小学校の科目にもなっています。ですからほとんどの人が多少できますが、ほぼ台湾全土で、台湾語だけを日常的に使っている人たちは、やはり田舎のお年寄りなどが多い印象です。台湾語の牙城台南市での調査でも、小学生はほとんど家庭で北京語と英語しか使っておらず、台湾語を使うのは学校の台湾語の授業のときだけでした。最近、台湾政府が打ち出した「バイリンガル国家2030」という政策では、バイリンガルが指すのは北京語と英語のことです。このまま行くと、アイルランドのアイルランド語のように、象徴的な存在になってしまうでしょう。例えば、中国と対抗する意識を強調したい政治家が、普段の私生活は北京語と英語で行っているのに、演説のときだけわざと台湾語を使う、といった具合です。

 

台湾で、もともとは上から押し付けられた外来言語だった北京語ですが、台湾人に半世紀使用されて台湾のことを表現できるように台湾化して、学校や役所で使う「頭の言語」だけではなく、「心の言語」にもなっています。

 

最近、日本ではこの北京語を指して台湾華語という言い方も出てきましたが、私や私の家族は、詳細をいちいち説明するのは面倒くさいので、周りの日本人たちに対しては、この台湾化した北京語のことを敢えて「台湾語」と呼ぶときもあります。福建系の台湾人だけではなく、一部のお年寄りを除いたほぼ全員の台湾人に通じるのだから、福建語よりも、もっと「台湾語」と呼ばれる資格があるような気もしないではありません。