Wednesday, April 20, 2022

台湾手話と日本手話

 先日、台湾新幹線の車内雑誌で読んだのですが、台湾手話は日本手話と基本的に同じだそうです。台北の手話は東京弁に基づき、高雄・台南の手話は大阪弁に基づいているそうです。日本統治時代に台北の聾学校は東京から、高雄の聾学校は大阪から教員が派遣されたからだそうです。なので現状では、台湾手話と日本手話で、かなり話が通じるそうです。

現在、台湾の言語学者が、台湾手話の開発・普及を図っているそうです。日本語とシナ・チベット語族言語(中国語)では語順が違うので、後者の語順にあったのものにするそうです。また、現状で異なっている、台湾北部と南部の手話方言を統一するそうです。台湾でも役人の記者会見など、必ず手話通訳がつくようになっています。一般に普及させるためには、中国語の語順であることは大切でしょう。

Sunday, April 17, 2022

台湾語は復興できるか?難しいと思える5つの理由

 ここでは復興すべきか否か、ではなく、できるかどうか、を語ります。

言語が単なる学校の科目の一つになり、スピーチコンテストや民謡などで使われるが、家庭内の第一言語ではなくなることをフォークロア化と言います。一見、文化として尊重されているようですが、言語の活力は回復の見込みがないほど削がれています。シニカルな見方をすれば、中央の主要言語使用者側は、もう復興の可能性がなさそうだから、教育や文化活動などに予算を割いてプロモートしても大丈夫だ、と思っていることになります。例を挙げるとフランスのブルトン語や、日本のアイヌ語などです。記念館を建てて歌や踊りや昔話を披露したり、バスの駅名アナウンスを〇〇語にしたり、人気アニメの〇〇語吹替版をYouTubeにアップしたところで、もう生活言語として復興の見込みはありません。台湾語がそうなる、と言うと「エー」と言われそうですが、そうなると思います。「国民党政権の迫害で台湾語は廃れた」という台湾人は多いですが、実は、1991年に小学校で台湾語が教えられるようになって以来30年の間、台湾語の衰退は加速しています。台湾語復興の可能性はあるのか。残念ながら、私は否定的です。その理由は:

  1. 強力なイデオロギーを持っている人しか、保存のために動いていない。
  2. その強力なイデオロギー故、学者同士でコンセンサスが成立しない。
  3. 復興の為に必要な、一種類の権威ある方言を選んで標準化し、教育やメディアを通してそれを普及させるというやり方自体が、彼らが長年反対・抵抗してきたもので、自己矛盾している。しかも民主的で価値観が多様化した台湾では実行不能。
  4. 台湾では、各エスニックグループに公平な共通言語としての北京語の価値が存在する。
  5. 台湾語と台湾アイデンティティが乖離している。
理由その1
イディッシュ語復興に尽力したユダヤ系社会言語学者Fishmanは、言語復興には強力なイデオロギーが前提だ、と言いました。相手が誰であれ台湾語で押し通し、自分にとっても不便なのに子供と台湾語だけで話すようにしている;そういう人は、とても強いイデオロギーを持っている人で、少数派でしょう。台湾はは優しい人が多いので、相手に不便を強いてまで自分のイデオロギーを優先させるラジカルな人はあまりいません。

常識的な親は実用性を優先しますが、実用性で決めるなら北京語を取るに決まってます。実際、台湾語よりむしろ英語のほうが大事だと考える親が圧倒的に多いことが、度々の調査でわかっています。民主化以降台湾語が学校の科目になり、歌や昔話が教えられていることに満足しているので、家庭では自分の子供と北京語で話す。そういう人が普通ではないでしょうか?その結果は、台湾語ができない、新しい世代の台湾人です。

理由その2
台湾語が普及して、「実用性がある」言語にならない原因の一つが、学校で教えられているローマ字表記法が何度も変わったことです。(ただでさえ、台湾の人々は漢字に価値を感じているので、ローマ字を軽視する傾向があります。)上記の強いイデオロギーを持った学者たち一人ひとりが、自分が長年かけて整理した表記法に強いこだわりを持っているので、お互いに妥協して一つの標準語法を決め、全国に普及しよう、ということが実現しません。例えば、台北の中華民国教育部が「台湾閩南語検定」というのをやっているのに、台南の成功大学はそれに対抗して、独自に「台語検定」をやっているという有様です。こうした背景から、外国人宣教師が教育を通して普及を図り、多くの辞書や出版物の蓄積のある「教会ローマ字(白話字)」は採用されず、却って誰にとっても学び直しが必要な使いにくいローマ字が公式に採用されているのが現状です。

ところで、ここまで無批判に「台湾語」と書いてきましたが、言語の呼称そのものに、非常に激しい論争があります。「福建語」はさておき、「台湾閩南語」、「台語」、「ホーロー語」、「ホクロー語」、そのいずれに対しても、様々なイデオロギーから目くじらを立てて怒る専門家がいるはずです。それだけに、私はここではあえて俗称の「台湾語」、「北京語」を使っています。

理由その3
次の問題が、立場の自己矛盾です。台湾語を正式な場合を含め、生活のいろいろな分野で使用される言語として普及させるには、標準化が必要です。つまり、数ある台湾語の方言の中から権威ある誰かが一種類を選び、その方言で辞書、文法書、ローマ字などを作り、学校やメディアで使用させ、それ以外の変種を排除することです。言い換えると、総督府が日本語を、国民党が北京語を台湾で普及させるために行った高圧的な手段です。ところがこれこそが、台湾語復興を叫ぶ台湾ナショナリストや民主化運動などが嫌い、抵抗してきたやり方です。

そもそも、民主化して久しく価値観が多様化した今の台湾では、過去の国民党政権や、もしくはシンガポールで福建語や広東語などを排除し英語と北京語を普及させたような権威主義的なやり方は、まず現実的じゃないでしょう。

或いは、「日本語や北京語は外来言語だから押し付けは悪だが、台湾語は本土言語だから善」と彼らは主張するかもしれません。しかし、それを言うなら台湾語も福建から来た外来言語です。「すでに台湾本土で変容したから外来言語ではない」と論じるなら、北京語(台湾華語)も本土言語、ということになり、議論が堂々巡りです。例えればインドやナイジェリア、フィリピンなどにおける英語をめぐる論争に似ていますね。「台湾のナショナリズムは善だが、中華ナショナリズムは悪」となってくると、もうほとんど人種差別の世界です。

理由その4
次に、見落とされがちなのが、本土言語の衰退と反比例する北京語の普及の原因のもうひとつは、北京語に何か台湾の人々にとって有益な面があったからです。台湾全土で問題なく通じるリンガ・フランカの登場は、北京語が初めてです。台湾語は、閩南系以外から見れば他人の言語だし、かつて教育を受けた台湾人の共通語だった日本語は、シナ・チベット系言語からかけ離れています。昔と違って人々の移動往来や異族通婚が多い現代台湾は、共通語がなかったら機能しないでしょう。「歴史上の事故」から、その言語は北京語、しかもすでに台湾現地化した北京語だったわけです。そのような役割を台湾語に負わせようとすれば、人口の30%以上を占める非閩南系から抗議が出るでしょう。この点もフィリピンやインドの英語と似ています。

理由その5
上で書いたように、家庭が台湾語を選んでいないわけですが、各種調査によると、人々はこれを好意的に受け止めていません。祖父母と孫が共通の言語を持たないことは台湾では珍しくありませんが、誰もこれを良いことだとは思っていないでしょう。「台湾語で台湾アイデンティティを伝承することは理想ではあるが、実際には北京語や英語のほうが有用なので、仕方がないが後者を優先している。」これが多くの台湾人の本音かもしれません。ならば、Fishmanが提唱したように、台湾アイデンティティをもっと鼓吹すればいい、ということになり、現に民進党政権もそれを目指しているのでしょう。ただ、これがなかなか効かなくなってくる要因があります。それは、台湾アイデンティティと台湾語の乖離の現象です。民進党の指導者蔡英文総統がほとんどの公式発言を北京語で行っているように、台湾化した北京語は、すでに今日的台湾人の文化や思想を十分に表現しうる媒体になっています。しかも、人口7割以下を占める多数派・閩南系だけのものではありません。

ここまで書くと、今後は台湾語よりも、台湾独特の北京語が台湾の主要言語であり続けることが間違いないと感じますね。しかも過去の権威主義的言語政策の「後遺症」で、標準化・文字化が完成しています。東京と同じように、台北の本屋に入れば、人々が街で話しているのと同じ言語で書かれた本がわんさか並んでいます。これは、アジアではとても稀有な状況です。マニラやクアラルンプールの本屋に入ったら、売っているのはほとんど現地語ではなく英語か中国語の本です。

ただ、フォークロア化した行事やテレビ番組、教育活動は続くでしょう。また、北京語ベースの発話の中に、ある効果を期待して台湾語の語彙を散りばめる、ということはよく行われているし、今後も続くでしょう。

ところで、北京語使用の弊害も認識されています。もし、人々の主要言語が、巨大な隣国、しかも一党独裁で言論の自由がなく、なおかつ圧倒的な文化的コンテンツ発信国が使用しているのと同じ言語だったら、どうなるでしょうか?そのリスクを回避すべく、現在民進党政権により行われている英語化政策(バイリンガル国家2030政策)の目的は、英語で以て北京語を交換することを含む、とも考えられます。これについては、また別に書くことにします。


Can Taiwanese be revived? Five reasons why it's an uphill struggle

 I'll discuss here if Taiwanese (Hokkien) can be revived, not if it should be.

When a language becomes just one of the subjects at school, used in speech contests and cultural performances, but not used in families as the primary language, we say it has been folklorized. On the surface, it looks like the language is being celebrated as rich cultural artefact. But in fact, its vitality is pretty much all gone. A cynical way of looking at it would be to say that the governments already feels safe about promoting that language, because it knows that it is no longer a threat. Breton of France and Ainu of Japan come to mind. Building a museum, uploading popular anime dubbed in that language on YouTube, and adding that language to the bus stop announcements will do little to revive it. You will be doubtful if I say Taiwanese will become like that, I know. But the fact that Taiwanese is attriting at an unforeseen speed since it became a school subject 30 years ago. So can Taiwanese be rescued? My answer is rather negative, mainly for the following five reasons:

  1. Only those driven by strong ideology are actively working for its preservation;
  2. Precisely because of such strong ideologies, specialists can't agree with each other on how and what should be preserved;
  3. The very idea of selecting one dialect and granting prestige to it so that it can be promoted through media and education contradicts with what they have been fighting so hard against;
  4. Mandarin has a hidden value as the first island-wide lingua franca of Taiwan;
  5. Taiwanese is no longer tied to Taiwan identity.
Reason 1
Strong ideology is prerequisite to language revitalization, said Joshua Fishman, Jewish sociolinguist and Yiddish-revivalist. I bet you have seldom come across a Taiwanese person who insists on speaking only in Taiwanese regardless of who they are talking to including their own children, even though it would be easier even for himself to use Mandarin. The Taiwanese are friendly and not known to inconvenience others for the sake of their own ideology.

Reasonable parents prioritize practicality. And the practical choice is to use Mandarin. Not that they don't think Taiwanese is important; but studies have found time and again that parents thought English was more important for their children than Taiwanese. So a regular Taiwanese parent would be satisfied that their child is now taught Taiwanese folk songs and traditional stories at school as now that Taiwanese is a school subject, and carry on speaking to their children in Mandarin. The consequence of this, of course, is a generation of Taiwanese who don't speak Taiwanese well. 

Reason 2
One of the reasons why school education in Taiwanese is unsuccessful is that its orthography has been changed so often. (We put aside for now the fact that Taiwanese people tend to place much less importance on romanized scripts than on Chinese characters.) The specialists with strong ideologies I talked about above cannot reach a compromise and agree on what romanized system to teach children. After all, each scholar has spent years developing his own system of romanization. Another example would be the scholars of National Cheng Kung University launching their own Taiwanese proficiency test, because they are not happy with the Hokkien Proficiency Test developed by the Ministry of Education in Taipei. So this resulted in the government adopting a romanization system nobody is familiar with, sacrificing the Pe̍h-ōe-jī invented by foreign missionaries and has been in use for over a century with lots of available publications. 

Now that I mentioned this: I've been uncritically using the term Taiwanese so far in this post. The specialists can't even agree on what to call the language! Each of the following terms have strong proponents and opponents: Hokkien, Taiwanese Hokkien, Taiwanese, Holo, Hoklo, Southern Min. That's why I've chosen to stick to the popular terms, even if they may not be academically accurate. 

Reason 3
The next difficulty is the self-contradictory nature of the revivalist arguments. Ir order for Taiwanese to become a language that can be promoted in many domains including formal ones, it first needs to be standardized. Standardization means selecting one variety among many, making authoritative grammars, dictionaries, unified orthography, technical terminology, etc. Only then it can be promoted in schools, media, etc. and it will be to the exclusion of other varieties. In other words, that's what the KMT did to Mandarin in China, and then, in Taiwan. This also happens to be precisely what those language activists have been fighting so fiercely against for so many years. 

The Taiwanese revivalists may argue that it's different: Mandarin is an external language while Taiwanese, is an indigenous one. Or is it really so? Didn't Taiwanese originate from Fujian in China? This kind of circular argument is also seen in countries like the Philippines over English. If you insist that Taiwanese is OK and Mandarin is not, even when both are Chinese languages, then how can you be so sure that you are not, in any sense, being racist?

Even if we do decide that Taiwanese is somehow different from Mandarin, and therefore it's OK to coerce people into using it, it is highly unlikely that such a high-handed method is workable in today's democratic Taiwan. 

Reason 4
We also have to take into account the pull-factors of Mandarin. If people willingly chose to use Mandarin, there must have been some benefits to using it. And that benefit is the fact that Mandarin is the first Taiwan-wide lingua franca, minus Japanese which was not really Taiwan-wide (its use was limited largely to well-educated sectors typically in urban areas). Taiwanese (Hokkien), especially for Hakka people, is just one of the ethnic languages in Taiwan. Mandarin, is equally foreign to both Taiwanese and Hakka speakers, but is far more accessible to both than Japanese is, since they are all Sinitic languages. And as Taiwan became increasingly modernized and people became ever more mobile, there really was a need for a Taiwan-wide lingua franca. Taiwanese people may not have chosen Mandarin voluntarily, but it happened to come in handy. This again is similar to the role of English in the Philippines and India. 

Reason 5
As I have already discussed, parents are not choosing Taiwanese as their home language. But it doesn't mean they think this situation is good. Nobody in his right mind would say grand parents and grand children not being able to communicate with each other is a good thing. The reality is that parents do think preserving the Taiwan identity through Taiwanese is important, but when it boils down to a zero sum game, they would rather choose Mandarin (or even English, for that matter). Fishman would say, then, promote Taiwanese ideology harder. And that's exactly what the government has been trying, it seems. But there's a reason why this may not work: the separation of the Taiwanese language and Taiwan identity.  

Taiwanese people have appropriated Mandarin, and turn it into a medium suited for conveying their cultures and ideas. And it doesn't belong only to the Hokken-speakers, who make up less than 70% of the population. This is why President Tsai, considered a champion of Taiwan identity, makes her public statements in Mandarin. 

There's another added advantage to Mandarin. Unlike Taiwanese, which is still in an agonizing phase of being standardized, Mandarin already is a standardized language, with a more or less fixed writing convention. In fact, it is quite unthinkable in many countries in Asia that, when you walk into a bookstore, almost all books are in the same language as the one that people are speaking on the streets, as is the case in Taiwan. 

Having said all these five reasons above, the folklorized TV programs, events, speech contests, etc. in Taiwanese will continue. And the practice of Mandarin-based code-mixing with insertions here and there from Taiwanese, is already becoming the norm.  

We should also be careful not to be just celebratory about Mandarin in Taiwan. There is a pitfall. Suffice it to say here that there are risks to sharing the same language with a gigantic cultural content provider with little freedom of speech, which also happens to be your next door neighbor, and by the way, is your country's archenemy. It is possible to argue that the current Bilingual Nation policy is an attempt to preempt this danger. A topic for another time. 

Japanese version of this article: https://peterkobayashi.blogspot.com/2022/04/5.html

Sunday, April 10, 2022

日本語が「国語」になった場所

 日本語が「国語」として意識されるようになったのは、1895年に台湾が割譲されたのがきっかけだという説があります。日本各地から集められた6人の先生が「国語伝習所」という小学校(現台北市立士林国民小学)を始めたのが、ここ銘伝大学のすぐ近くの芝山岩です。先生たちは翌年には抗日ゲリラに殺害されたのですが、後には芝山岩神社と伊藤博文が揮毫した石碑が建てられたそうです。戦後は士林国民小学の卒業生により、「六氏先生の墓」が建てられました。この芝山岩、もともとは士林の福建漳州人と万華の福建泉州人が戦ったときに前者が立て籠もった戦場で、その死者たちを祀った祠もあります。(もともと士林街はこのすぐ脇だったのですが、泉州人に焼き払われたので文林橋の南側に移転しました。)今は自然が豊かなハイキングコースになっていて、沿道の案内板表示されているのは、専ら自然生態の案内ばかりで、漳泉抗争や抗日ゲリラなど、歴史関係の掲示はほとんどありません。







First Taiwanese newspaper and English school

English text follows. 台文佇咧下跤 Tâi-bûn tī-leh ē-kha 1885年(清光緒11年)に台湾人と日本人に初めて正式に英語を教えた台南市の長栄中学を4月上旬に訪問しました。台湾語ローマ字で書かれた当時の成績表や、日本時代(Anglo-Japanese College)に使われていた、日本発行の英語教科書など、興味深い資料を見せていただきました。また、校長先生には1985年に発行された、長栄中学百年史という貴重な資料をご提供いただきました。台湾の英語教育の発祥地は今、小学校から高校までバイリンガル教育を施す国際科もできています。近くにある台湾神学校の歴史資料館でも、バークレー(巴克禮)牧師によって台湾で初めて印刷された台湾語新聞など、興味深い展示がありました。Hóng-būn kui-Tâi-oân siōng-chá kà Tâi-oân-lâng kap Jit-pún-lâng Eng-gí ê Tiong-eng Tiong-ha̍k. Khòaⁿ-tio̍h Tâi-gí siá ê seng-jik pió, Ji̍t-pún chhut-pán ê Eng-bûn khò-pún téng-téng chin-chē chin-chhù-bī ê chu-liāu. Ha̍k-tiúⁿ koh sàng Góa chi̍t-pún1985 nî chhut-pán ê kùi-tiōng chu-liāu "Tióng-êng Tiong-ha̍k 100 Nî Sú."  Tâi-oân Eng-gí kàu-io̍k khai-sí ê só͘-chāi chit-má koh ū choân Eng-gí ê sió-ha̍k kah ko-tiong. Tī-leh hù-kīn ê Tâi-oân Sîn-ha̍k-īⁿ koh ē-tàng khòaⁿ tio̍h Pak-hak-lé bo̍k-su chhut-pán ê Tâi-oân siōng-chá Tâi-gí pò-chóa téng-téng chin chhù-bī ê tián-sī. 

Chang Jung High School, formerly Anglo-Japanese College; the place where English was first formerly taught to Taiwanese and Japanese students. On my early April visit, I was able to see many interesting exhibits including transcript written in romanized Taiwanese, English textbook published in Japan, etc. The birthplace of English education in Taiwan now hosts bilingual schools from elementary to senior high levels. At the historic archive of the Taiwan Seminary nearby, you can see interesting exhibits such as the earliest romanized Taiwanese newspaper printed in Taiwan. 












 

絶滅した台湾シラヤ語を復活させようとするフィリピン人 A Taiwan-Philippine couple trying to revive Siraya

日本語は下に

When Martin Luther translated the Bible into vernacular, he had to choose one particular dialect of a Germanic dialect continuum. Thanks to the printing press, a lot of people read this Bible, even though what they spoke may have been different from the dialect used in it. Later on, that dialect developed into standard German. 

Protestants seem to have a "one language, one Bible, one nation" ideology. That's partly how the big European dialect continuum eventually became separated into established "national languages" like French, Italian, etc. That's also why western protestant missionaries had to make Bible translations in different dialects of China. But when they did that, just as in Europe, they also had to choose one particular dialect; in most cases, that of the major city in that area. For example, for Southern Min, they chose the dialect of Amoy, a hybrid dialect between Choan-chiu and Chiong-chiu dialects, which is still used in Bible translations in Taiwan. 

The article I share here is about a Taiwanese Pepo and Filipino Visayan couple who are working very hard to revive Siraya, an extinct Pepo language. They are quoted as saying they're doing it because Martin Luther said every person should be able to worship in the language of his own people. I think Luther wanted every people to be able to read the Bible in their "heart language." But when you have grown up speaking Taiwanese Hokkien and Taiwan Mandarin, aren't these your "heart language" already? 

シェアした記事は、今は 絶滅した台南のシラヤ語を、17世紀のオランダ人が訳したマタイ福音書を使って復興し、小学生に教えているフィリピン人の話:https://www.twreporter.org/a/taiwan-aborigines-siraya

マルティン・ルターが、みんなが自分の言葉で聖書を読めるようにと言って、聖書が民衆の口語に訳されたが、全部の方言で印刷しても印刷屋が儲からないので、主な町の方言を選んで訳した。それが、プロテスタントの「一つの言語、一つのエスニシティ、一つの聖書」という考えにつながっていると思う。それで結局、方言のグラデーションのようだったヨーロッパが、国家語ごとに分かれるようになった。

いろんな方言が混在していても、ヨーロッパの宣教師が辞書や文法書、聖書の訳を作るとなると、どこかの方言を選んで標準化する必要が出てくる。閩南語の場合は、泉州語に漳州語の要素が混入したアモイ語だった。これが台湾にもたらされて、日本時代の終わりまでは台湾語の事実上の標準語とされた。(それはたまたま台北方言にそっくりだった。しかし今、台湾の教育部が標準語扱いしているのは台南・高雄の台湾優勢腔。)

上の記事では、「シラヤ人である私達は、今、台湾語と北京語しかしゃべれないが、自分の民族語で神を賛美できるようになる必要があるので、シラヤ語の復活に尽力することにした」という意味のことが言われている。ほぼ全員が北京語を解するのにもかかわらず、必ず閩南語と客家語で次の駅のアナウンスをする台北市の公共交通機関に乗るたび、マルティン・ルターを思い出す。